レンタルオフィスとバーチャルオフィス
バーチャルオフィスとレンタルオフィス。
『…名前は違うけど似たようなものじゃないの?』
いいえ。全く違うサービスなんです!!
こちらではバーチャルオフィスとレンタルオフィスの共通点、そして、バーチャルオフィスとレンタルオフィスそれぞれの特色について解説していきます。
バーチャルオフィス・レンタルオフィス共通の特色
- レンタルオフィスもバーチャルオフィスも初期費用が少なく済み、ランニングコストも抑えられる。
- 一等地といわれる場所に多く、立地条件の良さから信用につながる。
- 法人登記が可能である。
(一部法人登記不可のところもある) - 公的証明書の発行や事業等の許認可事項について許可が出ない場合などもある。
- 現在の事業内容や事業形態に合わせてオフィスプランを選択できる。
- 会議室やミーティングルームなど常時使わないが設備でも必要な時だけ利用できる。
- 事業の拡大や撤退の際にも付帯する費用が抑えられる。
- 短期間で事務所を利用して事業の開始ができる。
- 使用方法などに制約があり不都合さがある。
バーチャルオフィスの特色
- 住所や電話番号、郵便対応など事務所としての機能は持っているが、自分だけの占有スペースがない。
- シェアオフィスも同様で共同で使うワークスペースはあるが、自分だけの占有スペースはない。
- 占有スペースがないため、自己の書類のや物品の保管はできない。
- 自室での来客対応などもできないため、来客の多い業種では不向き。
- イニシャルコストやランニングコストがオフィス形態の中でも格段に低価格
- 郵便物や電話の連絡など受け取るまでのタイムラグがある。
- 住所や事務所の形態などからバーチャルオフィスであることが比較的わかり易い。
- 運営に多額の投資が必要でないことなどから、運営が容易で倒産による事務所の移転や 登記の変更などのリスクが比較的少ない。
レンタルオフィスの特色
- 占有スペースがあるためプライバシーが守られ、機密事項の打ち合わせや書類の保管も可能。
- 敷金や保証金としてはないが、「契約手数料」など名目を変えての請求がある
- バーチャルオフィスより利用料等の価格が高い。
- 占有面積の清掃などのため利用料とは別途のコストがかかる
- 事業の展開などにより、オフィスの規模の拡大、縮小がかんたんにできる。
- 運営事業者の倒産などによる撤退等に伴う被害を受けやすい。
- 運営のためのイニシャルコストが高いことにより集客の失敗などで、倒産などのリスクが高い。
以上がバーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いになります。
分かりやすくまとめると…
バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いについて
バーチャルオフィスとレンタルオフィスは住所や電話番号など事務所としての機能を持つ点は共通していますが、大きな違いとして仕事場としての自分だけの占有スペースがあります。 この仕事場としての占有スペースがあるということは非常に大きなステータスとなります。 大手の取引先や銀行からの融資を検討している場合、バーチャルオフィスよりレンタルオフィスの方が手堅いです。 |
レンタルオフィスはバーチャルオフィスと比べると利用料金は割高となります。
特に注意して欲しい点として、利用料金だけに注視して契約してから利用料金以外のものを請求され、支払うのが利用料金だけかと思いきや利用料金の2倍もの料金が請求されてしまう…なんてこともありえます。
起業者様にとって資金の問題は特に重要な課題となります。
避けられるコストは避けるようにするべきです。
レンタルオフィスを契約する前に利用料金以外に請求される料金はないのか注意して調べましょう。
さて、それではBiz Home Ginza レンタルオフィス東京・銀座はどうなのか、かんたんに紹介させて頂きます。
Biz Home Ginza レンタルオフィス東京・銀座では事務所として必要な機能を持ち合わせております。
契約完了したその日からすぐにてもお仕事ができるような環境となっています。
料金については、申し込み月は入会金のみの請求、翌月より利用料金を請求するという形を取っておりますのでかなりコストを抑えた料金でご利用出来ます。
また、Biz Home Ginza レンタルオフィス東京・銀座の料金は利用料金に光熱費、通信費、家具利用料金もろもろをすべて含めた料金となっており利用料金以外に請求はございません!
そんな分かりやすい料金体系と充実のサービスを揃えたのがBiz Home Ginza レンタルオフィス東京・銀座です。